見慣れていたはずのものが、少しの変化で大きく違って見える。
Butterfly Effect、35
「…………」
「…………」
「…………」
……まずい。
なにがまずいって、この状況のなにもかもが、まずいのだが。
「……なに、やってるの?」
可愛い親友の子供が、自分を屑野郎のように見てくる視線が一番まずい!
城の外、芝生の上で、形容しがたい表情のハリーと自分、
そして、自分と共にいたが、ハリーの質問を機に、重苦しい雰囲気に包まれていた。
なにがどうしてこうなったのかと言えば、
いつも通りに、の空き時間に犬の姿で彼女と戯れていて。
そこにハリーがやって来た……というのがすべてだ。
言葉にすればなんてことはないようにも思える。
第三者が見ても、犬と遊ぶ可愛らしい少女と、知り合いの少年の心温まる邂逅、にしか見えないはすだ。
がしかし。
ハリーはこの黒犬がシリウス=ブラックであると知っている、となれば話は変わるだろう。
つまりは。
自分の名付け親が。
妙齢の女性(見た目は少女だが、中身はそうだ)に対して。
犬の姿でちょっかいをかけている、と。
まぁ、そういうことになる。
それは「何やってるんだ?」と言いたくなるだろうし、
未だかつて浮かべたこともない表情も浮かべることだろう。
「…………」
「…………」
「…………」
「…………」
もちろん、犬の自分に答えられるはずもないが。
ひたすら、虚無を抱えた瞳でこちらを睥睨してくるハリー。
内心冷や汗だらだらで、さっきまでの頬を舐めていた舌も、
思わず口の中に引っ込むくらい喉が渇き、尻尾が丸まる。
犬の状態では、複雑な思考は難しいので、
今の俺には、どうやったらこの窮地を乗り越えられるか、さっぱりわからなかった。
「えっと、ハリー?どうしたの??」
だが、ハリーの蔑みに満ちた視線は、も見慣れないものだったらしく、
どこか戸惑いがちに声がかけられる。
すると、ハリーはなんともいえない表情をしながらも、
黒犬
――つまり自分を指さしながら口を開いた。
「いや……は、さ?それと仲が良い、の?」
「え?ああ、ええと……はい。仲良し、かな?」
「……それ、『何』だか分かってる?」
「え?犬、だよね?」
可愛がってた子供に『それ』扱いされたことにかなり凹む。
が、続くの返答に対するハリーの態度ほどじゃなかった。
「(あ、ひょっとして、シリウスさんだって知らないのかな??)
あの確かに真っ黒で大きいけど、
黒妖犬じゃないよ?
なんだったら、ルーピン先生に聞いてもらっても良いし」
「……そう、なんだ」
その時のハリーは、なんていうかこの世の終わりを覗いてしまったような、
大人に対して絶望したような、そんな悲壮な表情を浮かべていた。
間違っても子供が浮かべる物ではない表情に、がぎょっとして、
立ち上がろうとしたが、ハリーはそれよりも早く、俺の首根っこを掴むと、
箒にまたがって、森へと一直線に低空飛行を開始した。
「っ!?ハリー!」
「ごめん、!ちょっと待ってて!!」
普段穏やかな少年の姿はそこにはなく。
「……えぇ〜?」
呆然と残されるだけが、荒ぶる箒の行方を見ていた。
「……シリウス」
「……はい」
で、まぁ、から見えないところまで森に入ったところで、
ハリーは俺を地面に(叩きつけるように)下ろし、腕を組んで仁王立ちになった。
結果、すぐさま人間の姿に戻り、昔取った杵柄で、セーザという究極の反省ポーズをしてみる。
霜の降りた地面が凄まじく冷たい上に服が濡れるが、それは無視だ。
「で、結局何をしていたの?」
目の前にいるのはよく見知った少年であるはずなのに、
とてもではないがその雰囲気が恐ろしくて目が合わせられない。
リーマスのどこかおどろおどろしいそれと違って、
ハリーの気配はひたすらに冷たかった。
「いや……その、だな?」
とりあえず、黙っているのはまずいだろうと、苦心して口を開くが、
ハリーは言い訳を聞くつもりはないようで、淡々と俺の言葉を遮る。
囁くように小さいのに、それは不思議とよく通る声だった。
「が最近、
黒妖犬に取り憑かれている、とかいう噂が気になって来てみれば。
まさかとは思ったけど、本当にシリウスだなんて」
どうやら、元々黒くてデカい犬にピンと来るものがあった上に、
クィディッチの練習帰りに、こんな人気のないところへ向かうを見つけ、
今のような状況を目撃してしまった、とのことのようだった。
顔以外はジェームズにあまり似ていない、と思っていたが、行動力なんかは受け継いでしまったらしい。
で、リリー譲りの正義感と共に、ハリーは俺に指を突き付けた。
「しかも、はそのこと知らないみたいだよね?
普通の犬として接してたってことだよね?」
「あー…まぁ……」
歯切れ悪い返答に、ハリーの眼鏡がきらりと光った。
「何も知らない女の人を?
いくら子供の姿だからって犬になって押し倒して?
挙句に嘗め回して?
しかも、リーマスまでグル?」
「……幻滅したよ。シリウス」
その冴え冴えとした言葉も声も、
それはもう、リリーによく似ていた。瞳と同じに。
嗚呼、そう。
これはが学校に来るまでのリリーによく向けられた、嫌悪感。
見下げ果てた、とその目は語っていた。
「〜〜〜〜っ」
オイ、ジェームズ!
やっぱりどこをどう取っても、こんな視線向けられて『嬉しい』とかねぇぞ!?
なんでお前はこれにときめいてたんだ!?マゾか!?マゾなのか??
少なくとも、俺は結構なダメージを喰らってるんだが!!?
あのハリーが!俺の後をひな鳥みたいにくっついて歩いてたハリーがっ!
未だかつてこんな淀んだ瞳で俺を見たことがあっただろうか!?いや、ない!!
ハリーのあり得ない視線と親友の変態度合いに、鳥肌が止まらない。
と、そんな風に、あまり宜しくない顔色をしていたであろう俺に、
ハリーは海より深いため息をつきながら、やれやれと首を横に振った。
「今だったら、僕、自首するのに付き合うよ。
は優しいから……多分、許してくれると思う。僕はどうかと思うけど」
どうやら、それこそ優しいハリーは、株が大暴落した名付け親に、
それでも歩み寄りを見せてくれるらしい。
まるで俺に触ると穢れる、とでもいうように、
決して肩に手を置いたり、腕を取ったりはしてくれないが、
それでも身振りで置いてきた少女の方へ促すハリーに、
「待て。ハリー」
俺は片手を突き出して、待ったをかけた。
俺の中で、直感が告げている。
この、ハリーの誤解は今、すぐ、即!解消しておかなければならないと!
でないと、一生、ゴミ虫を見るような目で見られ、
最終的には口もきいてくれなくなるに違いないと!
と、俺の声にただならぬ気配を感じたのだろう、ハリーから若干嫌悪が薄れ、
少しだけ幼気な疑問符に満ちた表情になる。
「なに?」
「確かに、俺はと犬の姿で交流していた。それは事実だ。
その時にスキンシップが多かったことも認める。だが……」
「だが?」
潔く、己の所業を認める俺に、
ハリーの瞳に少し、希望の光が灯る。
それは、さっきまでの嫌悪感を、俺の言葉が打ち消してくれるのではないか、という希望だ。
なので、俺は重々しく頷いて、こう言った。
「それのなにが悪いんだ?」
「…………っ」
その瞬間、ハリーは崩れ落ちたが。
ぐしゃっ!と、なにか重いものが潰されたかのような幻聴が聞こえるくらい、
勢いよく地面に蹲るハリー。
両手を地面について、ぶるぶると震えるほどのオーバーリアクションである。
?うん??なにもおかしなことは言ってないぞ??どうした?
「いいか?ハリー。犬の姿になったからには、犬になりきらないといけないんだ」
衝撃と落胆のあまり言葉を発することもできないでいるハリーを他所に、
懇々と、俺は
動物もどきとしての心得を語る。
まぁ、もちろん俺もジェームズもハリーを無登録の
動物もどきなんて犯罪者にする気はないので、
あくまでも参考程度だが。
「目の前に、良い匂いの子がいて。無邪気な笑顔で撫でてくるんだぞ?
それは飛びついて顔だって舐めるだろう(きぱっ)」
犬としては当然の行動だ。
つまり、俺は何一つ間違っていないし、何一つ悪くない!
なにより、そう。
普段のシリウスの時には決して見れない、どこか無防備で可愛らしい笑み。
少し力の抜けた、柔らかい口調に、声。
それは、黒犬にしか彼女が見せない、素の姿だ。
それを見たいと思うのは、なにも悪いことじゃない。
そう力説すると、最初こそ稀代の変質者を見るような目をしていたハリーは、
どこか気恥ずかしそうに、頬を染めながら、俺を見上げてきた。
「ええと……あの、シリウスは、その……のこと、
好き、なの?」
「………は?」
動物もどきの心得を話していたはずなのに、何故そんな話に!?
が、突然の言葉に俺が固まっている間にも、ハリーはなにがしか納得したらしく、
「そうだよね。、美人だったし、優しいし……」と嬉しそうにうなづく。
そして、さっきまでの態度が嘘のように、一転して穏やかな(というか、生暖かい)目をすると、
「僕に任せて!」とにこやかに請け負った。
…………。
…………………………。
……いや、なにを請け負ったのか分からないんだが?
どこからどう見ても、純度100%の善意の塊にしか見えないハリーの姿に、
しかし、妙な胸騒ぎを覚え、引き留めようとした俺だったが、
ハリーは箒に乗って、さっさとの方へと戻って行ってしまった。
慌てて犬の姿に戻って後を追いかけると、
ハリーが少女に何事か頼んでいるところだった。
「
――ってことでね?前の姿になってくれると、具体的にどのくらいか分かると思うんだよ」
「確かに、ハリー大きくなったからね。うーん、まぁ、他に誰も見てないし、良いかな?」
と、彼女は俺が近づくまでの間に、自身の指に手をかけて、
そこから輝く指輪を抜き放った。
「「!」」
途端、まるで若木が成長するかのように、するすると幼い少女の腕が、足が伸びていく。
何故、彼女がいつもあんなにぶかぶかのローブを着ていたかが疑問だったが、
どうやら、成長分を見越しての丈だったらしい。
と、気持ち短めではあるが、少なくともさっきよりもローブを着こなした状態になったところで、
の体が変化を止めた。
「うわぁ!こうして見ると面白いね!!」
「一気に視点が変わるから、本人も結構面白いよ?」
珍しい光景に歓声を上げるハリーに悪戯っぽく微笑む。
元々整った顔立ちだとは思っていた。
だが、自分の気持ちを自覚してから、本来の彼女を見るのは初めてで。
しかも、可愛らしく笑っていて。
「〜〜〜〜っ」
全身の血が沸騰したかと思うくらい、体が熱い。
視界の隅で、ハリーがどこか得意そうに俺を見てくるが。
正直、俺はそれどころではなかった。
多分、ハリーは良かれと思って、に元の姿になってもらったのだろう。
なにしろ、彼女が元の姿になることなど、校内にいれば、ほとんどないのだから。
だが、俺が彼女に寄って行くことができたのは、幼女の姿だったからだ、
と今回、改めて分かってしまった。
「あれ?」
途中で急停止し、一向に近寄ってこない俺の姿に、
ハリーとが揃って首を傾げる。
今日はなにもまとめていないの焦げ茶色の髪が、
サラリと、肩から滑り落ちて。
「どうしたの?」
そっとかがんでが優しく視線を合わせてきたその瞬間、
もう……駄目だと思った。
「えっ!?」
ぐるっと勢いよく方向転換をすると、
俺は過去最高の速度で、その場を脱兎のごとく逃げ出す。
心の中を占めるのは、ただ一つのことだけだ。
無理だ無理!むり無理ムリ無理!!
可愛いカワイイかわいいカワイイ可愛いCawaii!
なんだこれ何だコレ!?こんなあいつ可愛かったか!?
いや、可愛かったんだけど!ここまでか!!?
初対面でキス出来たとか、あの時の俺凄すぎじゃないか!?
これ以上近づくとか、心臓が死ぬ!
むり無理ムリ無理むり無理ムリ無理!
動物もどきの状態になると、複雑な思考はできなくなる。
だから、この場を取り繕うだとかいう頭はこれっぽっちもなかった。
ただ、本能のままに飛びつきたくなって。
心臓のあまりの拍動にそれを止めた、それだけのこと。
あとは、体が勝手に動きだしていたのだ。
ひたすらに森の奥へ奥へと、足が進んでいく。
途中、藪の小枝に体を何度も引っかかれたが、構うことはない。
結局、それから森の中をぐるぐると意味もなく走り回り、
野生の魔法生物に遭遇したりしなかったりしながら、
数十分程経って、ようやく俺は落ち着きを取り戻すのだった。
そして、尻尾を限界まで振っているにも関わらずいなくなった俺に、
とハリーが戸惑いまくっていたのなんか、知る由もない。
「えっと……いきなり大きくなってビックリさせちゃった、のかな?(多分違うけど)」
「えっ!?あ、うん、そう、かな……?(多分違うけど)」
「うん。そういうことにしておこうか」
悪い変化ではない……はず。
......to be continued